郡上八幡の家岐阜県郡上市 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
©合同会社ポーラーデザイン畔柳尭史 | ||||||||||||||||||
増改築が繰り返された古い民家の改修である。解体をしながら現地で施主とともに議論をかさねて設計を進めただけに、設計図や模型などの検討では難しいような複雑さと豊富さをもった設計になっていた。 特に興味深いのは廊下や押し入れなどの半間幅の空間を吹き抜けにしていることで、それにより方々から光がはいり、風が抜けていくような開放性を獲得していた。地下に設えられた味噌蔵を発見し、楽しく涼しいデンのように使っていることも楽しげだ。また、細かな細工が施された欄間や土壁、型ガラスなど、文化財ほどではないが庶民の暮らしを支えてきた建築パーツを、あたかも民藝をみるかのような眼差しをもって残しながら、新しい要素と共存させている様子に、設計者、建主、施工者の感受性の豊かさが表れており、こうしたやわらかな思考が設計から建設を通して多様に展開していったことに感銘を受けた。 また、表通りから一本はいった路地に面した下屋を現築することによって、路地に対してポケットのようなたまり空間を形成している。そこにはメインエントランスとキッチンの勝手口が面しているが、地域の方々が立ち寄るちょうどよいスペースになっている様子である。表通りに面した一角は、将来的には夫の工房になる予定らしく、今後の家と生業の場としての成長が楽しみである。 (乾 久美子) |
築60年の建築を、施主と設計者がその都度話し合いながら改修していった家である。解体しながら作り、作りながら考えるという作業を繰り返しながら、出来上がっていった家だと感じる。 その改修において、家の履歴を尊重すること、家の痕跡を残すことが考えられたことの第一としてあげられる。 第二のコンセプト、既存の平面的な構成から、垂直方向の空間構成への改修が秀逸であると感じられた。当初、地下に味噌蔵があるとは思ってもみなかったが、思いがけないお宝の発見があり、この地下から2階までの空間を自由に遊ぶように、吹き抜けを設けて空間構成されている。 また、水平方向においても、解体作業の途中において生まれた風と光の通り道を活かし、食卓から20m程先に見える風景をとらえ、町との距離を近くし、町とともに生活がつながっている空間を実現している。 第三の特徴は、場所の特性をとらえ、周囲の環境を家に取り込んでいることである。郡上八幡城が見える位置に2階ベランダを新しく設けている。また路地を隔てた隣りの旅館の庭を借景に取り込んでいる。 玄関へ通じる部分の減築箇所を除いて、全体の表情は変えず、過去と未来をつないでいることに好感が持てる。まちに対しては大きな変化が現れておらず、まちに溶け込んでいるのである。外に対しては控え目な、一方で内に対しては大胆な改修・改造となっていることが評価したいところである。 (塩見 寛) |
|||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
|