![]() 所在地 三重県桑名市 |
![]() |
桑名市北部のニュータウン内、幹線道路脇の生活道路に面する300坪の正方形敷地。その広さと敷地条件の良さに誰も疑問を挟む余地はありません。この場所に、閉ざされた広い庭を確保することがクライアントからの希望であり、それが建物配置上の決め手となっています。高い道路側からの視線を遮るために、L字型に建物を配置しています。これが全体の空間の骨格です。 この住宅の見どころは、何と言っても来客を迎え入れるためのアプローチです。30m近くある敷地一辺の距離を活かしたアプローチは、視線を奥へ奥へと導くパースペクティブな路地状の空間を、階段を一段一段上がらせるものです。2枚の壁に挟まれたこの空間自体は、明るさをやや落としており、正面にある全面ガラスの中庭の明るさへと導かれるような演出です。一瞬個人住宅であることを忘れさせてしまいます。 場所毎に独特の雰囲気を作り出しているのはこの住宅のもうひとつの特徴です。上がり込んだ玄関ホールを右に直角に折れ曲がると、広い砂利敷のシンプルな庭に面したリビングがあります。庭側の建具を開け放てば、外部と一体となった開放的なスペースが出現します。庭に無造作に横たえられたH鋼は、集めた雨水の流れを楽しむための装置。外部の喧噪から遮断された庭はまさに内部空間と一体となっています。普段は、幼い2人のお子さんとその友人たちの格好の遊び場と化しているようです。1階のもうひとつのウィングの端には、障子に当たる光線が印象的な和室があります。和室の前には1本のカエデと白の寒水石で構成されたシンプルな庭が広がります。リビングとは全く異なる雰囲気を持っています。 唯一心残りを指摘するならば、前面道路に対して立て掛けた壁のために、周辺に対して内部空間の豊かさがにじみ出ていないことでしょうか。建築を作ると言うことが、「空間に一定の秩序を与えること」と定義するなら、設計条件の善し悪しを問うこと自身が無駄です。どんな条件であれ、その秩序の立て方と、生活と空間との関係が論理的整合性を持つかどうかが重要なはずです。この住宅にはそれらに対する迷いがなく、全体として伸び伸びと、しかしシンプルにまとめられていることが印象的です。 ( 鈴 木 賢 一
)
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
|